SESでモチベーションを保つ方法
SES(客先常駐)でモチベーションを保つのは、簡単ではありません。
この記事を執筆している筆者は、SE歴10年です。
SES・客先常駐も5年で、様々な現場を経験しました。
私が現場に出ていた時は、正直言ってモチベーションを保てていませんでした。
この記事でご紹介する、「モチベーション保てないSES案件の特徴」にいくつか当てはまっていたためです。
当メディアは、株式会社ウィザードが運営しています。ウィザードは1998年に設立したソフトウェア開発業務を遂行する企業で、これまで受託開発をメインに20年以上の実績があります。
あわせて読みたい!おすすめIT転職エージェントランキング
PR ※リンク先に各社のプロモーションを含みます。 SESを脱出したい!もっと良い条件の企業に転職したい! そんな方に向けて、オススメのIT転職エージェントをご紹介します。 当メディアは、厚生労働省から[…]
結論から言って、モチベーションの保てる、ホワイトなSES企業へキャリアアップする効率的な方法は、マイナビ IT AGENTなど複数社の転職エージェントに登録することです。
上記記事では、9社を徹底比較し、総合的におすすめできる転職エージェントはもちろん、年代、業種、希望年収やキャリア別に特化したIT転職エージェントについてご紹介しています。
ホワイトSES企業を上手に見つけて、転職を有利に進めたいと思っている方はぜひ参考にしてみてください。
おすすめの転職エージェント
モチベーションが下がるSES企業
モチベーションが下がってしまうSES企業の特徴をご紹介します。
1つでもあてはまる場合は、すぐに転職活動を進めた方が良いですね。
多層下請け構造の最下層
SES(現場常駐)の、構造上の問題点ですが、
自分が担当する案件が、多重下請け構造の最下層である場合は、なかなかしんどい思いをします。
SESは中抜きされるって本当?ブローカーに一円も渡さず単価UPする方法。
自社に回ってきた状態で、4次請け、5次請けという案件もザラにあるため、
「紹介料」という謎の名目で、顔も名前もしらないブローカー(仲介者)に中抜きされています。
そのため、エンジニアの給料がなかなか上がりにくく、
業界の商習慣であるため、中抜き業者を排除することも難しいのです。
また、場合によっては、常駐先の名刺を渡されて、常駐先の社員として振舞わなければならないため、
「自分はいったいどこ会社の誰なんだろう。」という悩みもついて回ります。
これでは、モチベーションを上げろという方が、無理があります。
帰属意識が持てない
SES(現場常駐)では、ただただ、現場と自宅の往復の日々を過ごします。
自社に対する帰属意識や愛社精神が、全く持てない、というエンジニアも多いことでしょう。
そうすると、この会社のために働く必要があるのだろうか。という疑問が湧いてきます。
結果として、モチベーションが低い状態になりがちです。
案件を選べない
SESでは、契約満了になると一旦自社に帰って、また営業が取ってきた次の案件にアサインされる、その繰り返しです。
その際に、希望の案件を選べないと、自身のキャリアにマッチしない場合もあります。
ですが、ちょうどタイミングよく回ってきた案件に、半ば無理やりアサインされるというケースも、ないわけではありません。
つまり、会社は利益優先で、個々のエンジニアのキャリアや、働き易さを考慮してくれていない、という状態です。
このような企業にいては、モチベーションは上がることはありませんね。
モチベーションが保てるSES企業
一方で、モチベーションが保てるSES企業は、以下のような特徴があります。
1次請けの案件がメインである
SESのプライム案件(1次請案件)とは。獲得企業の見分け方をシェア。
単価の高い1次請けの案件がメインの会社がおすすめです。
1次請けが取れている会社は、エンジニアの年収が高い傾向にありますので、高いモチベーションを保つことができます。
チーム体制で現場に入っている
モチベーションを保つことができるSES企業では、ほぼ例外なく数人のチーム体制で現場に入っています。
自社の上長が業務の舵取りをしていますので、常駐先の企業から理不尽な要求がくることもありません。
また、チーム単位で仕事を回せるので、お互いに休暇を取ったりしてフォローし合うことができます。
自社の社員同士のコミュニケーションもはかどるため、帰属意識も高まります。
SES(客先常駐)は1人ぼっちで未経験だと辛い?対処法を解説。
1人で現場に入るよりも、チーム体制で常駐したほうが圧倒的に働きやすいというのは、容易に想像がつきますよね。
何かわからないことがあったときに、自社の先輩を頼ることができるのもメリットです。
エンジニアのキャリアパスを描ける
モチベーションが保てるSES企業では、エンジニアが自身のキャリアパスを描くことができます。
具体的には、以下のような特徴があります。
- 営業が要求を聞いてくれる
- エンジニアが案件を選べる
- 合わない現場は退出させてくれる
このような対応をしてくれる企業にいれば、会社の言いなりでマッチしない現場に行かされることもなく、キャリア形成を有利に進めることができます。
当然ながら、会社が、エンジニア個人個人のことをしっかり考えてくれている企業では、
グッとモチベーションが高まりますよね。
モチベーションを保てる会社は存在する
SESは業界自体の悪評が多いため、SES企業は全てブラックだと思いがちですが、そうでないホワイトSES企業も存在しています。
ホワイトなSES企業って存在するの?見分け方を徹底解説。[現役エンジニアが語る]
今は優秀な転職エージェントがサポートしてくれる転職サイトがあるため、ホワイトSES企業を見つけるのは容易です。
転職エージェントで、あなたの転職をサポートしてくれるキャリアアドバイザーは、
数多の会社、転職者を見てきた、いわば「転職のプロ」です。
会社の人事担当者とも密にコミュニケーションをとっており、入社前の段階で、会社の実情を詳しく知ることができます。
一人で転職活動している場合よりも、得られる情報は桁違いに、多くなるでしょう。
おすすめ転職エージェント
- Geekly(ギークリー)|IT・Web・ゲーム業界特化型の転職エージェントです。首都圏のIT企業に強いコネクションを持ち、IT業界に関する非公開求人・独占求人を多く保有しています。
- レバテックキャリア|非公開、大手企業、ベンチャーまで多彩な求人あり。実務スキルを活かした転職活動が可能です。
- マイナビ IT AGENT
|人材紹介・転職サイト:定番のマイナビです。大手なので案件数も多く、登録だけでもしておくと良いでしょう。
※各社のプロモーションを含みます。
転職サイト・転職エージェントに一度登録してしまえば、
あとは「転職のプロ」であるキャリアアドバイザーが、親身になって案件紹介・履歴書作成支援・模擬面談などのサービスを提供してくれます。
「おっ!この会社、気になるぞ。」という案件も、かなりの確率で見つけることができます。
どのサイトも登録は5分程度で終わりますし、料金もかかりません。是非この機会に行動してみましょう。
おすすめの転職エージェント