SESから元請け企業に転職
SESからのキャリアアップとして、元請け企業への転職という道があります。
結論から言って、SESで消耗しているエンジニアであれば、元請けをしている企業に転職することでほぼ全て解消します。
この記事では「元請け企業」のメリット・デメリットや、
また、元請け企業エンジニアへのキャリアアップを目指すために、効率的な方法をご紹介します。
この記事を執筆している筆者は、SE歴10年です。
SES・客先常駐も5年で、様々な現場を経験しました。
当メディアは、株式会社ウィザードが運営しています。
ウィザードは1998年に設立したソフトウェア開発業務を遂行する企業で、これまで受託開発をメインに20年以上の実績があります。
元請け企業とは
「元請け企業」(元請け)は、クライアント企業から直接仕事をもらうこと、またはもらっている企業のことです。
プライム案件、直請け、1次請けなどと表現されるケースもあります。
一方で、「多重下請け」の場合、どんどん下請けに仕事を回すピラミッド構造でなりたっています。
2次請け、その次が3次請け…n次請けとなります。
SESの多重下請けはなぜ蔓延する?防ぐ方法やメリット・デメリットを解説。
あわせて読みたい!おすすめIT転職エージェントランキング
元請けをしている企業へ転職するための効率的な方法は、マイナビ IT AGENTやGeekly(ギークリー)など複数社の転職エージェントに登録することです。
PR ※リンク先に各社のプロモーションを含みます。 SESを脱出したい!もっと良い条件の企業に転職したい! そんな方に向けて、オススメのIT転職エージェントをご紹介します。 当メディアは、厚生労働省から[…]
上記記事は、9社を徹底比較。
総合的におすすめできる転職エージェントはもちろん、年代、業種、希望年収やキャリア別に特化したIT転職エージェントについてご紹介しています。
元請け企業への転職を有利に進めたいと思っている方はぜひ参考にしてみてください。
大手エージェントは、求人の件数が多く、さまざまな業種のITエンジニアの求人を探すことができます。
元請け企業案件についても多くの求人が用意されており、SES(客先常駐)からのキャリアアップを目指すエンジニアに多く利用されています。
今すぐ転職するつもりがなくても、いざ転職したいときにスグ動けるように、今のうちから登録しておいた方が良いですね。
本当に転職したいぐらい病んだときは、転職サイトに登録する気力すら起きないので、余裕のあるうちに登録しておきましょう。
転職サイトに登録するのは面倒臭いですが、どのエージェントもスマホから3分程度で登録できます。
転職エージェントやヘッドハンターとは積極的につながっていた方が良いですね。
その時に縁がなくても、良い案件があれば紹介してもらえます。
※利用料金は無料
※Geeklyのプロモーションを含みます。
元請け企業とSESのメリット・デメリット
元請け企業とSESのメリット・デメリットをご紹介します。
元請け企業のメリット
- 利益率が高い
- 勤務先は基本的に自社
- 上流工程に携わることができる
元請け企業のメリットは多岐に渡ります。
SESの業態に不満がある場合、元請け企業に転職することでほぼ全て解消するといっても良いでしょう。
長年に渡る安定した勤務や、自社に対する帰属意識を持って仕事をしたい場合には、最適です。
利益率が高い
元請けは直接顧客と契約を結ぶため利益が大きくなります。
一方で下請けは間に挟まった企業に「紹介料」を支払うため、利益を確保しにくい傾向にあります。
自社で作業できる
案件の内容にもよりますが、自社に作業を持ち帰ることができますので、作業場所が自社になる場合が多いです。
SES(客先常駐)では現場常駐がメインですので、自社で開発ができるというのは非常に恵まれた条件です。
上流工程に携われる
元請け企業では、企画や要件定義、設計などいわゆる「上流工程」に関わることができます。
お客様と直接打ち合わせをして、システムの仕様について提案したり、予算やスケジュールを決めるのも仕事の1つです。
ベンダーマネジメント能力も身につき、上流工程のスキルアップを望むことができます。
一方で、プログラミングが好きで、システム開発をバリバリしたい。という方には向いていないケースもあります。
元請け企業のデメリット
- 社外の人脈は作りにくい
- マネタイズ(利益追及)を求められる
- スキルが偏って、多種の言語は習得できない
元請け企業のデメリットは、メリットに相反する内容です。
社外の人脈が作りにくい
SESと比べて、長期間同じ仕事になります。
社外に出ることが少なくなるので、他企業との人脈が作りにくくなります。
他社との比較をすることで自分の技術力を知ったり、今後のビジネスに活かせる知識を手にいれることも難しくなるでしょう。
マネタイズ(利益追及)を求められる
元請け企業では、販売や利益の確保なども、責任が生じる可能性があります。
SESのように時間や人月単位で対価が支払われるわけではないからです。
スキルが偏る
特定の業務を長く続けるため、幅広い言語や技術の習得はしづらいでしょう。
ですが、特定分野におけるスペシャリストになることができます。
SESのメリット
いろんな現場をたらい回しにされるSESでは、技術も、人間関係もリセットの連続です。
中には「気分転換になる!」という方もいらっしゃるかもしれませんが、多くのエンジニアにとっては、どちらかといえば苦痛でしょう。
そんなSESですが、メリットも少ないながら存在します。
- 未経験者でも採用されやすい
- 常駐先企業との人脈を作れる
- 現場ごとに違う開発環境を学べる
などが挙げられます。
未経験社でも採用されやすい
ITエンジニアの未経験求人は、9割がSESです。
未経験者にも門戸が開かれている点は、SESのメリットといえるでしょう。
社外の人脈を作れる
様々な現場に出向くことになるので、社外の人脈を作ることができます。
場合によっては、引き抜きのお誘いをもらうこともあります。
様々な開発環境を学べる
基本的には、数年経って契約満了したタイミングで、他の現場に行くことになります。
そのため、数年に一度職場環境をガラッと変えたい!とお考えの場合にはマッチします。
また、現場によって開発環境や文化が違いますので、多種多様なシステム開発の知識を学ぶことができます。
ただし、深く学び続けることができないため、「広く浅く」なってしまう場合もあります。
SESのデメリット
客先常駐(SES)はつらいことだらけ。SE歴10年の野良エンジニアが解説。
SESのデメリットは多岐に渡りますが、代表的なものをご紹介します。
多重下請け構造である
SESでよく見られる下請け構造では、
多くの中間マージンが発生して、SESエンジニアの年収が上がりにくい構造です。
人間関係が現場ごとにリセット
新しい現場に行くたびに、1から人間関係を構築し直さなくてはなりません。
合わない現場ですと悲惨です。
また、あまりコミュニケーションが上手でない人からするとかなりの苦痛です。
客先常駐では、基本的に周りを「プロパー社員」(常駐先社員)に囲まれて仕事をすることになります。
とても気を使いますので、余計な心労が増えてしまいますね。
基本的にはいい人が多いですが、中には非協力的だったり、合わない人がいたりするのは普通のことです。
現場が変わるたびに求められるスキルが変わる
→いわゆる「器用貧乏」(オールマイティになんでもこなすが、スペシャリストではない)状態に陥ってしまうのも難点です。
確かに「技術の幅が広がる。」といえば聞こえはいいです。
しかし、個人的に5年間SESで常駐していましたが、いずれの現場でも、どうしても「広く浅く」という形で習得するので、あまり有益ではなかったと感じています。
また、次の現場に行くと、前の現場で使っていた技術はたいがいすぐに忘れてしまいます。
おすすめの転職エージェント
元請け企業以外におすすめの職種
SES(客先常駐)を脱出したい!と思ったときに、必ずしも元請け企業エンジニアになる必要はありません。
元請け企業のほかにも、SESではない、エンジニアの働き方は多く存在します。
その際に、転職先としてオススメできる職種は以下になります。
SESからの転職先におすすめの職種をご紹介。転職方法も徹底解説。
詳しくはこちらの記事で解説しています。
IT業界は、基本的には人材が不足しており、売り手市場と言えるので、転職はしやすい状況と言えるでしょう。
IT転職のおすすめ転職サイト
今は優秀な転職エージェントがサポートしてくれる転職サイトがあるため、恵まれています。
おすすめ転職エージェント
- マイナビ IT AGENT|人材紹介・転職サイト:定番のマイナビです。大手なので案件数も多く、登録だけでもしておくと良いでしょう。
- Geekly(ギークリー)|IT・Web・ゲーム業界特化型の転職エージェントです。首都圏のIT企業に強いコネクションを持ち、IT業界に関する非公開求人・独占求人を多く保有しています。
- BIZREACH(ビズリーチ)…ハイクラスのための転職サイトというイメージですが、年収600万円以下の方でも利用することができます。
※各社のプロモーションを含みます。
転職サイト・転職エージェントに一度登録してしまえば、
あとは「転職のプロ」であるキャリアアドバイザーが、親身になって案件紹介・履歴書作成支援・模擬面談などのサービスを提供してくれます。
「おっ!この会社、気になるぞ。」という案件も、かなりの確率で見つけることができます。
どのサイトも登録はスマホから3分程度で終わりますし、料金もかかりません。是非この機会に行動してみましょう。
おすすめの転職エージェント