SESは誰でも受かる?
SESエンジニアは、誰でも受かるって聞いたけど本当?
そんな疑問をお持ちの求職者がこの記事を読まれていると思います。
結論からいって、SESエンジニアは、誰でも受かるわけではありません。
企業はちゃんと適性を見て判断するので、当然の話です。
しかし一方で、ITエンジニアの中でもっとも間口が広く、経験の少ない求職者がなりやすいのもまた事実です。
当メディアは、株式会社ウィザードが運営しています。
ウィザードは1998年に設立したソフトウェア開発業務を遂行する企業で、これまで受託開発をメインに20年以上の実績があります。
SESエンジニアを目指す効率的な方法
結論から言って、SESエンジニアになる効率的な方法はリクルートエージェントなど複数社の転職エージェントに登録することです。
今すぐ転職するつもりがなくても、いざ転職したいときにスグ動けるように、今のうちから登録しておいた方が良いですね。
本当に転職したいぐらい病んだときは、転職サイトに登録する気力すら起きないので、余裕のあるうちに登録しておきましょう。
転職サイトに登録するのは面倒臭いですが、どのエージェントもスマホから3分程度で登録できます。
転職エージェントやヘッドハンターとは積極的につながっていた方が良いですね。
その時に縁がなくても、良い案件があれば紹介してもらえます。
※利用料金は無料
※Geeklyのプロモーションを含みます。
PR ※リンク先に各社のプロモーションを含みます。 SESを脱出したい!もっと良い条件の企業に転職したい! そんな方に向けて、オススメのIT転職エージェントをご紹介します。 当メディアは、厚生労働省から[…]
上記記事では9社を徹底比較し、総合的におすすめできる転職エージェントはもちろん、年代、業種、希望年収やキャリア別に特化したIT転職エージェントについてご紹介しています。
SESエンジニアへの転職を有利に進めたいと思っている方はぜひ参考にしてみてください。
経験が浅い状態でSESエンジニアを目指すなら、
がおすすめです。
SESは誰でも受かる!と言われる理由
プログラミング知識不要
SESでは、プログラミング知識が不要で働ける現場があります。
具体的には、ITプロジェクトにおける「下流工程」の業務がメインの場合です。
その場合の担当フェーズは「テスト」「品質管理」「ヘルプデスク」となります。
それらのフェーズだけを担当する場合、プログラミングの知識が不要であるため、モチベーションや人柄を重視して採用されるケースもあります。
ただし、知識不要の下流フェーズ中心ですと、今後のキャリアパスを描きにくいですし、年収も低い傾向にあります。
人材をイチから育てる企業が増えている
SES業界では慢性的な人材不足ですので、知識がない求職者でも採用の機会を設けています。
自社で教育することで、人材を確保することができるためですね。
一方で、IT業界全体で見ると、実力・技術力がモノを言う世界です。
そのため、SESではないITエンジニアを目指したいなら、最低限、プログラミングスクールや、独学で学んでいるなどの努力が必要です。
ですが、SESだけは完全に経験がない状態であっても、入り口として用意されています。
企業側で、※OJTのプログラムに行かせてくれるなど、研修が充実している会社もあります。
OJT…働きながら、プログラミングを学ぶためのカリキュラム。
資格取得や自主学習の必要がない
OJTなどの研修を充実させることで、入社後にプログラミングを学習することができる企業が増えています。
そのため、事前知識や経験がなくても入社できる企業が増えています。
しかし一方で、そういった企業であっても事前の知識や経験があった方が有利に働きます。
また、学習意欲や適性がない場合には、不採用となってしまうケースもあります。
SES企業に受かるコツ
SESは誰でも受かるわけではありません。
より意欲の高い人材を採用したいのは、SES企業でも、そうでない企業でも一緒です。
SES企業に受かるための効果的な施策は以下になります。
事前に学習する
SESエンジニアを目指すのであれば、自主的な学習は必須です。
技術的なトレンドの移り変わりが激しい業界ですので、置いて行かれないようにする必要があります。
また、経験値を積んだエンジニアとの差を詰めなくてはいけません。
以下、実務で使える技術を習得することができる、おすすめのプログラミングスクールです。
ポートフォリオを用意する
何か成果物を作ってポートフォリオとして公開できる状態にしておくと良いでしょう。
プログラミングが好きな人は受かりやすい
自主的に学習する意欲や、 プログラミングが好きかどうか?という部分を見られます。
向上心を持ってプログラミングに取り組まないと、テスト業務や品質管理など、質の低い業務を担当することになってしまいます。
それではせっかくSESエンジニアになったのに、いつまでも年収は低いままですし、転職した意味がありませんよね。
SES企業の見分け方
未経験SES=ブラックというような風潮がありますが、かならずしもブラックとは言えません。
筆者は10年SES業界を見てきましたが、断言することができます。
そこで知っておきたいのが、良いSES企業と悪いSES企業の見分け方です。
それらを簡単に解説いたします。
自社で開発する能力があるか
技術力が低すぎて、自社で開発業務ができない企業は避けたほうが良いでしょう。
そういった企業は、システムインテグレーターというのは名ばかりで、実体としてはSESで現場にエンジニアを常駐させるだけ、というケースも見受けれます。
ほぼ「人材派遣」会社として機能しているイメージですね。
その場合、テスターやヘルプデスクなど、技術力の要らないプロジェクトの最下流工程しか担当できず、そこから抜け出せない企業の可能性があります。
すると、今後のキャリアパスが描きにくくなってしまうので、自社で開発する能力があるかどうかはしっかりと見極める必要がありますね。
商流が深すぎないか
ご存知の通り、IT業界では多重下請け構造がたびたび問題視されます。
SESの多重下請けはなぜ蔓延する?防ぐ方法やメリット・デメリットを解説。
SES企業の中には4次請け、5次請けなどの多重下請け構造になっている案件が存在します。
これらの状態を「商流が深い」などと言ったりもします。
あまり商流が深すぎるIT企業はおすすめできません。
商流の深い案件ですと、間に入った企業に中間マージンを抜かれてしまうため、エンジニアの取り分が減り、疲弊する原因となっています。
ですので、深くても3次請けぐらいまでの案件を中心にしている企業を探すようにしましょう。
キャリアアップを目指す
SESエンジニアは、SIerや社内SEなどへのキャリアアップを目指すと良いでしょう。
より上流工程に携わることができるため、年収UPが望めます。
ただし、良質なプライム案件(1次請け案件)を受注しているSES企業であれば、そのまま勤め続ける価値があると言えます。
自社で上流工程からワンストップで対応しているケースが多く、開発や設計などの技術を学べるためですね。
IT転職のおすすめ転職サイト
今は優秀な転職エージェントがサポートしてくれる転職サイトがあるため、恵まれています。
- リクルートエージェント…定番のリクルートエージェントです。大手なので求人数が多く、最初に登録しておきたい転職エージェントですね。
- ウズキャリIT…20代の若者や未経験者向けにキャリア支援を行う就業サポートサイト。ITエンジニアを目指す求職者に特化したサービスを提供しています。
- GEEK JOB(ギークジョブ)…プログラミング研修と転職エージェントがセットで提供されます。未経験者が自主学習しながら転職活動するのにピッタリです。
転職サイト・転職エージェントに一度登録してしまえば、
あとは「転職のプロ」であるキャリアアドバイザーが、親身になって案件紹介・履歴書作成支援・模擬面談などのサービスを提供してくれます。
「おっ!この会社、気になるぞ。」という案件も、かなりの確率で見つけることができます。
どのサイトも登録は5分程度で終わりますし、料金もかかりません。是非この機会に行動してみましょう。
おすすめの転職エージェント
関連記事
当メディアでは、SESエンジニアになりたい求職者のお悩みについて特集しています。
これまで受託開発をメインに20年以上の実績がある弊社が、自社の採用実績や経験をもとに回答しています。
よりよい転職活動の一助となれば幸いです。
- 未経験エンジニアの年収の上がり方をSIer10年目社員が解説。
- 29歳の未経験からITエンジニアになれる?最短ステップを解説。
- 飲食業界からIT業界を目指す時の効率的な手順を現役SEが解説。
- 30代でプログラミングを学び始めるのは遅いのか?現役ITエンジニアが解説。
- 未経験エンジニアが増えすぎてるけどエンジニアになれるの?→問題なくなれます。