SESは底辺なのか?
結論から言って、業界構造から考えると、SESは底辺です。
IT業界に蔓延している多重下請け構造の、最下層に位置するためです。
この記事を執筆している筆者は、SE歴10年です。
SES・客先常駐も5年で、様々な現場を経験しました。
多重下請け構造である、ということは、多くの中間マージンが発生します。
そのためSESエンジニアの年収は上がりにくい、というのも事実です。
SESエンジニアなら、自社の「SES営業部隊」が、何をやっているかご存知でしょう。
大量の下請け案件を持ち回って、横のつながりで紹介しあって、流れてきた案件にアサインされている。
という構造です。
SESの多重下請けはなぜ蔓延する?防ぐ方法やメリット・デメリットを解説。
自社に案件が回ってきた段階で、4次請け、5次請け、なんて案件がゴロゴロしています。
顔も名前も知らないブローカー(仲介者)に、自分の単価から中間マージンが毎月抜かれていると思うとゾッとしますね。
残念ながら、SES業界ではよくある話です。
しかしながら、SESで現場に常駐しているエンジニアにも、希望が無いわけではありません。
この記事では、底辺SESから這い上がる方法をシェアします。
先に結論をお伝えすると、底辺SESから這い上がりたいなら「IT転職エージェントに登録」しましょう!
マイナビ IT AGENTは、20代〜30代の若手に信頼されるIT転職エージェントNO.1。
完全無料で使えて、SESエンジニアに優良企業から社内SE、Web系まで幅広く求人を紹介してくれます。
おすすめの転職エージェント
底辺SESから一発逆転する方法
常駐先に転職
底辺SESエンジニアが一発逆転を起こす方法として、もっとも現実性が高いのが「常駐先に転職」してしまうことです。
「いや、そんなの無理でしょ?」と思うかもしれません。
しかし、10年SEを経験した私の周りで、常駐先へ就職(転職)した人間を何人も知っています。
一例として、二子玉川の著名IT企業である○社に常駐していた知人が、いつの間にかプロパーさんと仲良くなって、ある日突然「○社に入ることになった。」と打ち明けてきたときは驚きました。
社名は公表できませんが、日本人なら誰でも知っている、驚くような一流企業です。
そういったキャリア形成も可能である、ということだけは強く伝えておきたいです。
ただ思考停止で常駐するだけでなく、そのようなチャンスも時には転がっている、というのは常に意識しながら立ち回りたいですね。
SESでもホワイト企業はある
ホワイトな優良SES企業って存在するの?見分け方を徹底解説。[現役エンジニアが語る]
SES(客先常駐)でも、ホワイト企業は存在します。
SESをやっている上場IT企業で、平均年収は決して低くなく、優良な企業も存在します。
見極めのポイントとしては、40代、50代の社員がしっかり定着しているかどうかです。若手ばかりという会社は、長続きしていない、ということを表しています。
また、自社のチーム体制で現場に常駐していれば、仕事もしやすいでしょう。
自社の上長が業務の舵取りをしていますので、そのため、常駐先の企業から理不尽な要求がくることもありません。
また、自社のチーム単位で仕事を回せるので、お互いに休暇を取ったりしてフォローし合うことができます。自社への帰属意識を持つこともできますね。
そういったホワイトな企業でSESをすれば、底辺SESを卒業することができます。
副業を始める
底辺SESから抜け出したいなら、副業を始めましょう。
副業で月5万円、月10万円と会社以外の給与から収入を得られると、かなり視野が広がります。
実際に、私が底辺SESを抜け出した方法のひとつが副業でした。
ある程度まとまった金額が稼げるようになれば、生計を立てるための「身売りSES」で消耗する必要がなくなります。
客先常駐以外の働き方
底辺SESを辞めたい!と思ったときに、そもそも勤めている会社自体を転職して、環境をガラッと変えてしまうというのも1つの手段です。
SESからの転職先におすすめの職種をご紹介。転職方法も徹底解説。
IT業界は、基本的には人材が不足しており、売り手市場と言えるので、転職はしやすい状況と言えるでしょう。
その際に、転職先としてオススメできる業態は以下になります。
受託開発
受託開発はオワコンなのか。受託で20年実績がある現役エンジニアが解説。
客先から直接仕事をもらっている会社は、「受託開発」として、自社で作業することができます。
そういった会社で働くことで、SESで常駐することはなくなります。
社内SE
異業種の社内SEとして働けば、基本的にはその会社への出社となりますので、SESや客先常駐で摩耗することはなくなります。
社内SEはなぜ勝ち組と言われるのか。自社作業で残業ナシって本当?
フリーランス
フリーランスとして、独立するのもひとつの手段です。ただし、フリーランスにはリスクもあります。
- 以前の職場から仕事がもらえる
- 1年分ほど収入がなくても大丈夫な貯金がある
- 副業で成果が出ている
など、リスクが下がる要因が用意できている状態で、独立するのがオススメです。
身売りSESメインではない会社を探す
身売りSES・客先常駐メインではない、ちゃんとした会社に転職する方法もあります。
転職先のおすすめとしては、
- 自社製品を持っている会社
- 客先から直接仕事をもらっている会社
がおすすめです。
自社製品を持っていて、それを販売して売り上げを立てている会社は、自社製品に関わる開発を、自社ですることができます。
これは、SESが横行しているIT業界において、非常に恵まれている条件です。
SESのプライム案件(1次請案件)とは。獲得企業の見分け方をシェア。
また、客先から直接仕事をもらっている会社もおすすめです。利益率が高い上に、自社で作業できるため常駐から解放されます。
IT転職のおすすめ転職サイト
今は優秀な転職エージェントがサポートしてくれる転職サイトがあるため、恵まれています。
おすすめ転職エージェント
- Geekly(ギークリー)|IT・Web・ゲーム業界特化型の転職エージェントです。首都圏のIT企業に強いコネクションを持ち、IT業界に関する非公開求人・独占求人を多く保有しています。
- レバテックキャリア|非公開、大手企業、ベンチャーまで多彩な求人あり。実務スキルを活かした転職活動が可能です。
- マイナビ IT AGENT
|人材紹介・転職サイト:定番のマイナビです。大手なので案件数も多く、登録だけでもしておくと良いでしょう。
※各社のプロモーションを含みます。
転職サイト・転職エージェントに一度登録してしまえば、
あとは「転職のプロ」であるキャリアアドバイザーが、親身になって案件紹介・履歴書作成支援・模擬面談などのサービスを提供してくれます。
「おっ!この会社、気になるぞ。」という案件も、かなりの確率で見つけることができます。
どのサイトも登録は5分程度で終わりますし、料金もかかりません。是非この機会に行動してみましょう。
おすすめの転職エージェント
参考メディア
– DAINOTE
– エンジニア副業におすすめのサイト6選!週1-3・
関連記事
当メディアでは、SESエンジニアのお悩みと解決策について特集しています。
これまで受託開発をメインに20年以上の実績がある弊社が、自社の採用実績や経験をもとに回答しています。
よりよい転職活動の一助となれば幸いです。