未経験でSESエンジニアになった話
完全な未経験でIT業界を目指す場合、SES求人の多さに驚くかもしれません。
一方で、SES以外の求人は少なく、未経験者が就職するのは極めて難しいという状況です。
一度未経験からSESエンジニアになると、抜け出せないのでは…?
質の低い作業を延々とやらさせるのでは…?
そんな不安もあるかもしれません。
当メディアは、株式会社ウィザードが運営しています。
ウィザードは1998年に設立したソフトウェア開発業務を遂行する企業で、これまで受託開発をメインに20年以上の実績があります。
未経験でSESしかないけど、キャリアを描けた
結論から言うと、未経験でSESエンジニアになっても、
そこからキャリアパスを描くことは可能です。
ずっと抜け出せないわけでもないですし、他のIT職へ転職するための「経験」にすることができます。
筆者自身が未経験でITエンジニアになったのですが、まさに「SESしかない…」という状況でしたので、
未経験状態でSES企業に入社しました。
最初の頃は、テスターなどの最下流工程の業務なども泥臭くこなしつつ…
その後は、会社に自身の希望を伝えることで開発ができる現場へ移ることができました。
私の実体験からも言えますが、SESだからといって、悲観する必要は全くないと言えます。
ちゃんとキャリアパスを描けますので、安心してください。
未経験SES求人を探す
結論から言って、未経験SESでも、優良なSES企業であれば問題ありません。
リクルートエージェントなど複数社の転職エージェントに登録することで、効率よく探すことができます。
今すぐ転職するつもりがなくても、いざ転職したいときにスグ動けるように、今のうちから登録しておいた方が良いですね。
本当に転職したいぐらい病んだときは、転職サイトに登録する気力すら起きないので、余裕のあるうちに登録しておきましょう。
転職サイトに登録するのは面倒臭いですが、どのエージェントもスマホから3分程度で登録できます。
転職エージェントやヘッドハンターとは積極的につながっていた方が良いですね。
その時に縁がなくても、良い案件があれば紹介してもらえます。
※利用料金は無料
※Geeklyのプロモーションを含みます。
PR ※リンク先に各社のプロモーションを含みます。 SESを脱出したい!もっと良い条件の企業に転職したい! そんな方に向けて、オススメのIT転職エージェントをご紹介します。 当メディアは、厚生労働省から[…]
上記記事では9社を徹底比較し、総合的におすすめできる転職エージェントはもちろん、年代、業種、希望年収やキャリア別に特化したIT転職エージェントについてご紹介しています。
転職を有利に進めたいと思っている方はぜひ参考にしてみてください。
未経験・経験浅い状態でSESエンジニアを目指すなら、
がおすすめです。
未経験SESが多い理由
SES以外は経験がモノをいう
SES以外のITエンジニアは、経験がモノを言う世界です。スキルや知識のある、即戦力エンジニアが求められるのです。
厳しいようですが、未経験ではどうしても求人の数が限られてしまいます。
そのため、未経験状態でIT系の求人を探すと、未経験でも積極的に採用しているSES求人がメインとなります。
そもそもSESの割合が多い
そもそもIT業界におけるSESの割合が多いことも、SESばかりである理由の1つです。
厚生労働省 働き方・休み方改善ハンドブックによると、IT業界において客先常駐(SES)をしている企業の割合は、全体の9割を超えています。
また、客先常駐している IT エンジニアの比率が7割を超えている企業は28.8%となっています。
そもそも、IT企業におけるSESの割合はとても多く、求人票を見てもSESばかり…という形になっています。
未経験SESがアリな理由
キャリアパスは描ける
入口がSESでも、最終的にはSESではないITエンジニアを目指すことができます。
キャリアパスの入口として、未経験者でもなりやすいSESはアリと言えます。
考え方によっては、お金をもらいながら、プログラミングの学習をすることができる環境です。
多重下請けでなければOK
ただし、多重下請けのSES企業は避けたほうが良いですね。
下請け構造が深すぎる(商流が深いと言います)の場合、発注元と自社の間に入った企業に利益を搾取されてしまいます。
できれば、2次請けまで、深くても3次請けぐらいまでの案件を中心にしている企業を探すと良いでしょう。
作業の質を確保する
SESでも、作業の質が高い企業がオススメです。
下請け構造が深すぎるSES案件では、作業の質も下がる傾向にあります。
具体的にはテストやヘルプデスクなど、あまりスキルが必要ではない作業をやらされることがあります。
なぜなら、上流フェーズやプログラミングなどの質の高い作業は、すでに2次請けや3次請けの企業で席が埋まっているのです。
SES=ブラックではない
SES企業=ブラックではありません。
過去にはそのような風潮があったのも事実ですが、昨今では労務基準も厳しくなっており、残業も少ない傾向です。
優良なSES企業であれば、必ずしも他のIT職種に転職する必要はなく、そのまま勤務し続けるのもアリです。
現場を選べるSESならアリ
現場を選べるSES企業ならアリです。
SES営業がとってきた案件に従うだけでなく、自身のキャリアパスに合わせて案件を選べるのが理想ですね。
その場合、テスターなどの現場は早々に切り上げて、開発ができる現場に行きたい、という希望をしっかり企業に伝えることが大切です。
まともなSES企業であれば、要望を汲んでくれることでしょう。
そうでない企業の場合は、転職も視野に入れる必要があります。
ちゃんとエンジニアの希望を聞いてくれる企業かどうかは、入社前に転職エージェントに聞くことで、確認することができます。
転職エージェントは、企業の人事部と情報交換をしているため、企業の実情を知っています。
IT転職のおすすめ転職サイト
今は優秀な転職エージェントがサポートしてくれる転職サイトがあるため、恵まれています。
- リクルートエージェント…定番のリクルートエージェントです。大手なので求人数が多く、最初に登録しておきたい転職エージェントですね。
- ウズキャリIT…20代の若者や未経験者向けにキャリア支援を行う就業サポートサイト。ITエンジニアを目指す求職者に特化したサービスを提供しています。
- GEEK JOB(ギークジョブ)…プログラミング研修と転職エージェントがセットで提供されます。未経験者が自主学習しながら転職活動するのにピッタリです。
転職サイト・転職エージェントに一度登録してしまえば、
あとは「転職のプロ」であるキャリアアドバイザーが、親身になって案件紹介・履歴書作成支援・模擬面談などのサービスを提供してくれます。
「おっ!この会社、気になるぞ。」という案件も、かなりの確率で見つけることができます。
どのサイトも登録は5分程度で終わりますし、料金もかかりません。是非この機会に行動してみましょう。
おすすめの転職エージェント
関連記事
当メディアでは、未経験からSESエンジニアになりたい求職者のお悩みについて特集しています。
これまで受託開発をメインに20年以上の実績がある弊社が、自社の採用実績や経験をもとに回答しています。
よりよい転職活動の一助となれば幸いです。
- 未経験エンジニアの年収の上がり方をSIer10年目社員が解説。
- 29歳の未経験からITエンジニアになれる?最短ステップを解説。
- 飲食業界からIT業界を目指す時の効率的な手順を現役SEが解説。
- 30代でプログラミングを学び始めるのは遅いのか?現役ITエンジニアが解説。
- 未経験エンジニアが増えすぎてるけどエンジニアになれるの?→問題なくなれます。