SIerの年収は低いのか
SIer企業へ就職・転職する方の中には、このような不安を持っている方も少なくないと思います。
結論から言って、SIer企業の平均年収は決して低くありません。
dodaの「平均年収ランキング 最新版 【職業別】」によると、平均年収は約433万円となっています。(男性が460万円、女性が379万円)
業界別の順位としては、金融、メーカー、総合商社に次いで4位となっており、SIer企業の平均年収は、他業種と比べても特別低いこともありません。
SIerの年収を上げる最短ステップ
PR ※リンク先に各社のプロモーションを含みます。 SESを脱出したい!もっと良い条件の企業に転職したい! そんな方に向けて、オススメのIT転職エージェントをご紹介します。 当メディアは、厚生労働省から[…]
なかなか年収の上がりにくいSIer企業に勤めている場合は、より給与テーブルが高い会社に転職するのが手っ取り早い解決策です。
効率的な方法は、マイナビ IT AGENTなど複数社の転職エージェントに登録することです。
転職を有利に進めたいと思っている方はぜひ参考にしてみてください。
最初に登録するなら、マイナビ IT AGENTやGeekly(ギークリー)など、総合IT転職エージェントがおすすめ。
大手エージェントは、求人の件数が多く、さまざまな業種のITエンジニアの求人を探すことができます。
良質なSIer企業についても多くの求人が用意されており、キャリアアップを目指すエンジニアに多く利用されています。
SIerエンジニアの年収UP方法
どの企業で働くか
SIerエンジニアは、どの企業で働くか?によって年収が大きく変わります。
メーカー系・ユーザー系企業では比較的年収が高い傾向があります。一方で、独立系SIer企業では、やや平均年収が低い傾向があります。
どの企業で働くか?は、SIer企業で高給を得るためにとても大切な要素です。
同じプロジェクトにいろんな企業が参画している場合などによく起こるのですが、業務内容はほぼ同じなのに、給与水準が全く違う、ということがよくあります。
入社前に企業の給与水準などの実情を知るには、転職エージェントに相談するのがベストです。
上流工程を主体的にこなせるか
ソフトウェア開発にはフェーズがあり、SIerではそのうち要件定義や設計フェーズといった上流工程を担当するケースが多いでしょう。
顧客と直接打ち合わせをして、プログラムの要件を汲み取り、ドキュメントに落とし込む能力が要求されます。
高いコミュニケーション能力や、技術的な提案によってお客様の課題を解決できる知識が必要となります。
上流工程を一人で主体的に担当できるようになると、SIerの中で評価される存在となり、給与水準も自然と上がっていくでしょう。
スキルを積んでより高収入SIerへ転職する
今勤めている企業で、スキルを積んでより高収入のSIerへ転職するのも1つの選択肢です。
自社内のみで完結するスキルだけでなく、汎用性の高いスキルを学べるように心がけておくと良いでしょう。
出典:リクナビNEXT
グラフは、前職と比較して年収UPしたITエンジニア100人に、その割合を聞いたアンケート結果。
「年収アップ率」は、5~25%アップが全体の約3/4を占めており、転職をすることで年収UPをする可能性は非常に高いと言えます。
良質なプライム案件メインの企業
SIer企業で、高い年収を得るためには、良質なプライム案件をメインで受注している企業で働くと良いでしょう。
プライム案件を中心にこなしている企業では、高い年収テーブルを持っている傾向があります。
企業によって、かなりの差があると考えて良いでしょう。
具体的には、社員の年収テーブルが400万円〜900万円程度の企業も存在しますが、一方で600〜700万円程度が限界、という企業も存在します。
これは企業規模はさほど関係なく、同じ規模の会社でも差が生じています。
最近では年収テーブルを公開しているクリーンな企業もありますね。
この原因となるのが、1次請けで良質な案件を受けられているか、それとも多重下請け構造の下層で受注しているかの違いです。
SIer企業でも、SES企業でも共通して言えることですが、良質なプライム案件をメインにこなしている企業かどうか?というのは、年収UPする上で非常に大切な要素です。
詳しくはこちらの記事で解説しています。
多重下請け案件ばかりの企業ですと、ブローカー(仲介企業)に中間マージンを抜かれてしまうので、エンジニアの取り分が少なくなってしまうのです。
商流が浅く、良質な案件を受注している会社に勤めることで、年収をしっかりと上げていくことが可能となります。
転職で年収UP
「ITエンジニアは転職した方が収入が増えるバグ」、数字からも明らかに 生涯年収に1000万円の差
出典:ITmedia NEWS
ITエンジニアは、社内で昇級を頑張るよりも、転職をした方が圧倒的に年収UPしやすい。というデータが出ています。
20代前半のエンジニアが5年に1回転職した場合、1回も転職しないエンジニアと比べ、20代後半の時点で23万円、30代前半で49万円、30代後半で83万円ほど年収が増え、生涯年収に1000万円近い差が出ることが分かった。
同じ企業に居続けることで、年収が上がりにくいと感じている方は、転職を視野にいれて活動すると良いでしょう。
ただし、同じ企業に居続けることで得られる人脈や、信頼の積み重ね、コーディング時の効率的なルール、チームや組織の理解は転職する上で引き継ぎにくいものです。
それらがあってこそ、挑戦できる魅力的なプロジェクトなどもあるので、それらを天秤にかけて、転職してもなおメリットが勝る、という場合に転職を目指すと良いでしょう。
転職エージェントは複数登録しよう
転職における情報の質を上げたければ、マイナビ IT AGENTやGeekly(ギークリー)など複数社の転職エージェントに登録して、転職活動を進めるのがおすすめです。
IT転職のおすすめ転職サイト
今は優秀な転職エージェントがサポートしてくれる転職サイトがあるため、恵まれています。
おすすめ転職エージェント
- マイナビ IT AGENT
|人材紹介・転職サイト:定番のマイナビです。大手なので案件数も多く、登録だけでもしておくと良いでしょう。
- Geekly(ギークリー)|IT・Web・ゲーム業界特化型の転職エージェントです。首都圏のIT企業に強いコネクションを持ち、IT業界に関する非公開求人・独占求人を多く保有しています。
- BIZREACH(ビズリーチ)…ハイクラスのための転職サイトというイメージですが、年収600万円以下の方でも利用することができます。
※各社のプロモーションを含みます。
転職サイト・転職エージェントに一度登録してしまえば、
あとは「転職のプロ」であるキャリアアドバイザーが、親身になって案件紹介・履歴書作成支援・模擬面談などのサービスを提供してくれます。
「おっ!この会社、気になるぞ。」という案件も、かなりの確率で見つけることができます。
どのサイトも登録は5分程度で終わりますし、料金もかかりません。是非この機会に行動してみましょう。
おすすめの転職エージェント
関連記事
当メディアではSIer企業に勤めるエンジニアのお悩みについて特集しています。
これまで受託開発をメインに20年以上の実績がある弊社が、自社の開発実績や経験をもとに回答しています。
よりよい転職活動の一助となれば幸いです。