受託開発はオワコンか
IT業界を取り扱ったWebメディア等で「受託開発はオワコン」「受託開発に未来はない」といった記事を見かけることがあります。
社内開発やクラウドの増加や普及に対して、そのように噂されているようです。
その一方で、2030年には最大79万人のITエンジニアが不足するという試算も出ています。
また、様々な分野でのIT推進は増え続けており、DX化によるシステム導入などの案件もまだまだ尽きることはありません。
規模の大きなプロジェクトにおいてはSIerによる受託開発は必要となるでしょう。
受託開発がオワコンと言われる理由
なぜ、受託開発はオワコンと言われてしまうのでしょうか。
- 自社開発の増加
- 仕事にスピード感がない
- 階層構造で情報伝達が疎かになる
事業会社とSIerが協業する「受託開発」がオワコンと言われる理由としては、様々な理由が考えられます。
自社開発の増加
まず、日本の多くの大手企業でSIerに依存している構造があり、たびたび問題視されてきました。
その状態から脱却するために、内製化を推進している企業が増えているのです。
内製化はコストが増大しますが、自社内に技術力の積み上げが可能となり、継続的に開発する企業ではメリットも生まれます。
また、時代の流れが早いIT業界においては、意思決定スピードの速さが重要視されます。そんな中で、内部で完結する自社開発は、意思決定のスピードアップにもつながるため推進されやすいと言えます。
仕事にスピード感がない
SIerを通じて業務を遂行すると、2次受け、3次受け企業など多数の企業が連携して仕事をすることになります。場合によってはそれぞれ違う場所で作業していることもあります。
連携にコストがかかるため、自社内開発と比べるとどうしてもスピード感は落ちてしまいます。
さらにエンジニアのアサインなどで営業マンが動くので、営業コストもかかりますし、
契約上にない業務内容を新たに遂行する必要が出てきた場合、再契約を結ばなくてはいけないケースもあります。
階層構造で情報伝達が疎かになる
2次請け、3次請けの企業は、仕様に従ったプログラムを納品します。それが与えられた業務だから当然です。
一方で、仕様上なにか問題があったとして、またそれが致命的なものであったとしても、現場レベルで話が止まってしまう可能性も少なくありません。
そのため、SIerが外部に発注したシステムはユーザーレベルから見ると微妙なものに仕上がることも多いのです。
最近の実例でいくと、セブンペイの不正アクセスが話題になりました。現場レベルで言えば、仕様の不備に気がついていたエンジニアもいたはずです。
しかし情報伝達の仕組みが構築されていなかったため、リリース後に表面化してしまったと考えられます。
オワコンではないSIer企業の特徴
一方で、今後も仕事がなくならないホワイトなSIer企業は、以下の特徴があります。
- 元請け案件が中心である
- 案件が豊富で、特定の取引先に依存していない
- 柔軟な働き方ができる
オワコンではないSIer企業に転職する際は、上記特徴に当てはまっているかよく考慮する必要があります。
元請け案件が中心である
SESの多重下請けはなぜ蔓延する?防ぐ方法やメリット・デメリットを解説。
多くの中小SIerでは、2次請け、3次請けといった多重下請け構造で、業務を遂行しています。
そういった状況の中で、いつまでも多重下請けの下層から抜け出せない企業は、将来性が薄いと言わざるを得ません。
現段階では受託開発の需要が多いので、下請け企業にも仕事が回ってきていますが、今後の流れを見ると徐々に減少傾向にあると言えます。
中間マージンが発生して平均給与が低いのももちろんですが、
働いているエンジニアも上からおりてきた作業を淡々とこなすだけでモチベーションも上がりづらく、
連絡や報告の経路も複雑化して手間がかかるなど、デメリットが多い形式です。
また、クライアントとの接点がないため、プロジェクトを部分的にしか見れないことも多々あり、ノウハウの蓄積も難しいでしょう。
協力会社からも単なる作業者と見られることも多く、そこから抜け出すことも難しいでしょう。
それらの問題点から、元請け(プライム案件)を中心に受託しているSIer企業を探すことが、SIer会社の中で生き残るためには必須であるという状況です。
案件が豊富で、特定の取引先に依存していない
案件が豊富で、自分のスキルにマッチした案件を選ぶことができる企業がお勧めです。
自身のキャリアパスをしっかり描けて、やりたい業務内容とマッチした案件を選べる企業が、ホワイトSIer企業です。
私は10年この業界に身を置いていますが、そういったホワイトなSIer企業は、数は少ないながら確実に存在しています。
柔軟な働き方ができる
昨今、働き方改革の推進が盛んです。
特に長時間労働や休日出勤などの問題が取り沙汰されるIT業界においては、改革を率先して実施して、環境の改善に力を入れている企業も多い状況です。
SIer企業においても、受託したプロジェクトの見積もりが甘く、想定以上の業務が発生してしまった場合などに、長時間労働などが起こりやすいです。
そういったSIer企業は無くなったわけではなく、今でも一定数存在しています。
今後は、対応できる企業と、取り残される企業に2分されることが予想される中で、柔軟に対応していけるSIer企業だけが生き残れるでしょう。
入社前に知る方法
これらの情報を、入社前の段階で得るためには、転職エージェントのキャリアアドバイザーに聞くのが一番です。
キャリアアドバイザーは、企業の人事部と密接に情報交換をしているため、入社前に実情を知ることができます。
マイナビ IT AGENT
や
Geekly(ギークリー)といった大手エージェントなら、質の高いアドバイザーが親身になって情報を提供してくれます。
一人で戦うよりも、キャリアアドバイザーを味方につけたほうが圧倒的に有利になりますので、ぜひ利用することをお勧めします。
良質な受託開発(SIer)企業を探す方法
まとめると、受託開発そのものはオワコンではありません。
しかし一方で、時代の潮流に取り残されて、多重下請けや長時間労働など古い働き方を続けていると、オワコン化してしまうSIer企業が出てくることも十分に考えられます。
将来性の高いSIer企業で働きたい方は、入社前に企業の本質をよく見極める必要があります。
利益率の高い1次請け案件が中心で、上流から運用までをワンストップで対応できるSIer企業がベストです。自社サービスも展開していたりすると、幅広い業務経験を積むことができるので、より良いでしょう。
将来性の高いSIer企業を探す効率的な方法は、マイナビ IT AGENTなど複数社の転職エージェントに登録することです。
転職を有利に進めたいと思っている方はぜひ参考にしてみてください。
最初に登録するなら、マイナビ IT AGENTやGeekly(ギークリー)など、総合IT転職エージェントがおすすめ。
大手エージェントは、求人の件数が多く、さまざまな業種のITエンジニアの求人を探すことができます。
良質なSES企業についても多くの求人が用意されており、キャリアアップを目指すエンジニアに多く利用されています。
SIer以外におすすめの職種
将来性のないSIer企業に勤めている!と思ったときに、必ずしもSIerエンジニアで居続ける必要はありません。
SIer以外にも、エンジニアの働き方は多く存在します。
その際に、転職先としてオススメできる職種は以下になります。
詳しくはこちらの記事で解説しています。
IT業界は、基本的には人材が不足しており、売り手市場と言えるので、転職はしやすい状況です。
IT転職のおすすめ転職サイト
今は優秀な転職エージェントがサポートしてくれる転職サイトがあるため、恵まれています。
おすすめ転職エージェント
- Geekly(ギークリー)|IT・Web・ゲーム業界特化型の転職エージェントです。首都圏のIT企業に強いコネクションを持ち、IT業界に関する非公開求人・独占求人を多く保有しています。
- レバテックキャリア|非公開、大手企業、ベンチャーまで多彩な求人あり。実務スキルを活かした転職活動が可能です。
- マイナビ IT AGENT
|人材紹介・転職サイト:定番のマイナビです。大手なので案件数も多く、登録だけでもしておくと良いでしょう。
※各社のプロモーションを含みます。
転職サイト・転職エージェントに一度登録してしまえば、
あとは「転職のプロ」であるキャリアアドバイザーが、親身になって案件紹介・履歴書作成支援・模擬面談などのサービスを提供してくれます。
転職は情報戦です。
自分一人で転職活動するよりも、圧倒的に「情報強者」になることができますので、登録しない手はありません。
「おっ!この会社、気になるぞ。」という案件も、かなりの確率で見つけることができます。
どのサイトも登録は5分程度で終わりますし、料金もかかりません。是非この機会に行動してみましょう。
おすすめの転職エージェント