SESから大手企業へ
SESで現場常駐していると、プロパー社員(客先の社員)がうらやましく感じることが多いです。
プロパー社員は、SESで常駐しているエンジニアでは携われない領域(上流工程)の仕事をしています。
また、当然ながら自社への帰属意識が高く、自分の関わった仕事が自社の業績に直結する立場です。
多重下請け構造の最下層をウロウロしているSESエンジニアと、一流企業の正社員では社会的な立場も違いますよね。
私も数年前まで、SESで現場常駐しているエンジニアでした。
この記事を執筆している筆者は、SE歴10年です。
SES・客先常駐も5年で、様々な現場を経験しました。
私自身、SESで現場常駐しているときには、プロパー社員がうらやましくてしょうがなかったですね。
結論から言って、SESの雇用形態のままでは、上流工程に携われる機会は非常に少ないですし、強い帰属意識を持って仕事をするのは、なかなか難しいというのが現実です。
もちろん、全くやらないわけではありません。
SESでも、現場のリーダー的ポジションにつけば、
SIer企業の担当者と一緒に、上流工程に携わることはあります。
ただし、もっと主体的に、メインで上流工程に携わっていきたいならば、大手企業へ転職するのが近道です。
結論:SESを抜け出すなら今すぐ行動しましょう
結論から言って、大手企業に転職して上流工程に携わりたければ、転職エージェントを利用して転職活動を始めましょう。
PR ※リンク先に各社のプロモーションを含みます。 SESを脱出したい!もっと良い条件の企業に転職したい! そんな方に向けて、オススメのIT転職エージェントをご紹介します。 当メディアは、厚生労働省から[…]
マイナビ IT AGENTなど複数社の転職エージェントに登録すれば、質の高い仕事をこなせる企業を探すのは簡単です。
なぜなら、転職エージェントのキャリアアドバイザーは、企業の人事部と密にコミュニケーションを取り合い、内情にも詳しいためです。
そのため、入社前に、会社の実情を把握することができます。
上記記事では、9社を徹底比較し、総合的におすすめできる転職エージェントはもちろん、年代、業種、希望年収やキャリア別に特化したIT転職エージェントについてご紹介しています。
転職を有利に進めたいと思っている方はぜひ参考にしてみてください。
おすすめの転職エージェント
SESから大手企業へ転職は可能か
元SESはかなり多い
私が現場に行っていたころ、担当してくれたプロパー社員が元SES、というパターンは非常に多かったですね。
「SESでここに常駐していたら、いつの間にかお世話になっていた。」みたいなケースです。ただし例外なく皆優秀な方が多い印象でした。
この企業に入りたい!と思える現場に常駐できている必要はありますが、
SESで現場常駐しているエンジニアは、評価される仕事ぶりを発揮できればチャンスがあります。
引き抜きパターン
SESから大手企業へ転職するパターンはさまざまですが、大手企業側から声がかかるケースも、少ないですがあります。
現場で「誰かいい人いない?」などとと聞かれていませんか。それ、もしかしてあなたを社員として迎えたい、という意味かもしれません。
現場の社員に転職パターン
現場の社員に、自分から申し出て転職するケースもあります。
一例として、二子玉川の著名IT企業である○社に常駐していた知人が、いつの間にかプロパーさんと仲良くなって、ある日突然「○社に入ることになった。」と打ち明けてきたときは驚きました。
社名は公表できませんが、日本人なら誰でも知っている、驚くような一流企業です。
そういったキャリア形成も可能である、ということだけは強く伝えておきたいです。
ただ思考停止で常駐するだけでなく、そのようなチャンスも時には転がっている、というのは常に意識しながら立ち回りたいですね。
SESとプロパー社員の特徴
この記事では、SESとプロパー社員の特徴をご紹介していきます。
SESの特徴
- 責任が薄い
- 様々な現場の技術を習得できる
SESでは、準委任契約といって、成果物に責任を負わず、あくまでも労働力を提供するという契約であることがほとんどです。
そのため、元請け企業であるSIer企業よりも責任が薄いというメリットがあります。もちろん手抜きは厳禁ですが、プレッシャーが低く済むのは精神衛生的に助かります。
一方で、責任が薄いということは給与水準も低めではあります。
最長でも数年で次の現場に行くことが多いので、さまざまな現場の技術を学ぶことができます。また、社外の人脈も増えていきます。
プロパー社員の特徴
- 年収が(SESに比べると)高い
- 上流工程に携われる
プロパー社員になれば、SESよりも高い年収を得ることができます。
IT業界では、多重下請け構造になっていますので、発注者(お客さん)に近い、上流工程に携わるエンジニアほど給与が高い傾向があります。
ただし、お客さんから請負契約でシステムの開発を受注していますので、成果物に対しての責任が生まれます。
お客さんと直接打ち合わせして、システムの仕様決めをする機会も多いので、上流工程に携わることができます。
マネジメントや管理業務などの上流工程の仕事も増えるので、プログラミングが好きな場合はあまり向いていないとも言えますね。
SESと大手企業の選び分け
SESを選ぶべき人
- 気楽に働きたい
- 責任が重いのは嫌だ
- プログラミングが好き
- 気分転換にいろんな現場で仕事をしたい
プロパー社員を選ぶべき人
- 年収UPを目指したい
- 上流工程に携わりたい
- 大きなプロジェクトを動かしたい
- 腰を据えて、帰属意識を持って働きたい
SESを選ぶべきか、大手企業を選ぶべきかを簡単にまとめました。
どちらの場合も、会社選びは慎重に検討することをおすすめします。
会社選びを間違えてしまうと、せっかく上流工程を目指して入ったのに、客先常駐させられてしまう可能性もあります。
ホワイトな優良SES企業って存在するの?見分け方を徹底解説。[現役エンジニアが語る]
SES企業についても、良質な1次請け案件を中心に回しているホワイトSES企業と、
多重下請けの最下層案件を回しあっているブラックSES企業が存在します。
しっかりと選び分けのポイントを抑えて、企業を選ぶようにしましょう。
IT転職のおすすめ転職サイト
今は優秀な転職エージェントがサポートしてくれる転職サイトがあるため、恵まれています。
転職エージェントに相談すれば、良質なSIer企業や、SES企業を探すことができます。
キャリアアドバイザーは、企業の人事部と綿密な情報交換をしていますので、
上流工程メインで担当できるかどうかなど、社内の実情を入社前に知ることが可能です。
おすすめ転職エージェント
- Geekly(ギークリー)|IT・Web・ゲーム業界特化型の転職エージェントです。首都圏のIT企業に強いコネクションを持ち、IT業界に関する非公開求人・独占求人を多く保有しています。
- レバテックキャリア|非公開、大手企業、ベンチャーまで多彩な求人あり。実務スキルを活かした転職活動が可能です。
- マイナビ IT AGENT
|人材紹介・転職サイト:定番のマイナビです。大手なので案件数も多く、登録だけでもしておくと良いでしょう。
※各社のプロモーションを含みます。
あとは「転職のプロ」であるキャリアアドバイザーが、親身になって案件紹介・履歴書作成支援・模擬面談などのサービスを提供してくれます。
転職は情報戦です。
自分一人で転職活動するよりも、圧倒的に「情報強者」になることができますので、登録しない手はありません。
「おっ!この会社、気になるぞ。」という案件も、かなりの確率で見つけることができます。
どのサイトも登録は5分程度で終わりますし、料金もかかりません。是非この機会に行動してみましょう。
おすすめの転職エージェント