SESでコールセンターやヘルプデスク案件
SES(客先常駐)では、未経験やロースキルでも募集をかけている案件が存在します。
主に、
- コールセンター
- ヘルプデスク
- テスター
などの業務が該当します。
他業種からの転職者や、スキルに自信のない求職者にとっては、魅力的に感じることもあるでしょう。
「スキルアップ可能」「大手クライアント案件で安心」などと、良い側面だけを紹介されていることも多いですね。
結論から言って、そのような案件で働くと、エンジニアとしてのスキルは積めません。
その後の転職に有利になることもないので、すぐにでも転職するべきです。
私も数年前まで、SESで現場常駐しているエンジニアでした。
この記事を執筆している筆者は、SE歴10年です。
SES・客先常駐も5年で、様々な現場を経験しました。
スキル不要なSES案件も、自身や周りのエンジニアの体験として、リアルな実情を見てきました。
この記事では、
- ヘルプデスクやコールセンターの特徴
- 優良SES企業の探し方
をご紹介していきます。
当メディアは、株式会社ウィザードが運営しています。
ウィザードは1998年に設立したソフトウェア開発業務を遂行する企業で、これまで受託開発をメインに20年以上の実績があります。
結論:コールセンターやヘルプデスクは避けるのが無難
結論から言って、コールセンターやヘルプデスクがメインのSES案件は、避けるのが無難です。
一切キャリアにならないですし、使い捨てのコマにされてしまうだけです。
質の良い案件があるホワイトSES企業や、SIer企業で働くことを強くおすすめします。
マイナビ IT AGENTやGeekly(ギークリー)など複数社の転職エージェントに登録すれば、質の高い仕事をこなせる企業を探すことができます。
なぜなら、転職エージェントのキャリアアドバイザーは、企業の人事部と密にコミュニケーションを取り合い、内情にも詳しいためです。
そのため、入社前に会社の実情を把握することができます。
PR ※リンク先に各社のプロモーションを含みます。 SESを脱出したい!もっと良い条件の企業に転職したい! そんな方に向けて、オススメのIT転職エージェントをご紹介します。 当メディアは、厚生労働省から[…]
上記記事では、9社を徹底比較。
総合的におすすめできる転職エージェントはもちろん、年代、業種、希望年収やキャリア別に特化したIT転職エージェントについてご紹介しています。
転職を有利に進めたいと思っている方はぜひ参考にしてみてください。
おすすめの転職エージェント
今すぐ転職するつもりがなくても、いざ転職したいときにスグ動けるように、今のうちから登録しておいた方が良いですね。
本当に転職したいぐらい病んだときは、転職サイトに登録する気力すら起きないので、余裕のあるうちに登録しておきましょう。
転職サイトに登録するのは面倒臭いですが、どのエージェントもスマホから3分程度で登録できます。
転職エージェントやヘッドハンターとは積極的につながっていた方が良いですね。
その時に縁がなくても、良い案件があれば紹介してもらえます。
※利用料金は無料
※Geeklyのプロモーションを含みます。
スキルの要らないSES案件の実例
筆者も未経験SESになりたての頃、かなり泥臭い案件をこなしました。
コールセンターやヘルプデスクと同様に、スキル不要で誰でもできる単純作業です。
データパンチ入力
筆者が経験した実例では、データパンチ入力(大量のデータをひたすら入力するだけのお仕事)など、アルバイトでもできるような作業もありましたね。
コールセンターやヘルプデスクと同じで、単純作業です。
こういった現場に居続けてしまうと、自身のスキルアップは到底無理で、ずっとその作業に従事し続けることにつながりかねません。
誰でもできる単純作業のSES案件は、避けたほうが無難です。
テスター、品質管理など
他にも、いわゆるテスター、品質管理などの業務も数件こなしました。
いわゆる「下流工程」の業務ですね。
テスターは、テストエンジニアとも呼びます。
上から降りてきたテスト仕様書に従って、ひたすら出来上がったソフトウェアをテストします。
「モンキーテスト」などとも呼ばれますね。名前の通り、猿が触ってもバグが起きないようにする、という意味です。
スキルが必要になるコア業務は、現場のプロパー(社員)や、他の協力会社社員が全てこなしていて、つけいる隙がありません。
今では運良く抜け出せたので、こうして過去の話としてご紹介できますが…
ずっと続けてしまっていたら、と思うとゾッとしますね。
コールセンター・ヘルプデスクSESのデメリット
収入が低い
当然ながら、ヘルプデスクやコールセンターなどのSES案件ですと、フルタイム&都心で働いているにも関わらず、年収が300万を切ることもあります。
例えば、文系出身で、プログラムは一切未経験の場合。
その後、運良く経験値を積める他の現場に行ければ、抜け出すことができますが、
最初からそのような現場で働く方が効率が良いですし、消耗するだけです。
筆者の場合は、スキルの要らないSES案件を経験しつつ、その後は開発業務に携われるSES案件に行くことができました。
会社に「開発業務ができる案件に行きたい。」という要望を積極的に伝えることが大切です。
ずっとロースキルのまま
ロースキル・未経験案件を続けてしまうと、一向にスキルが向上することはありません。
そのため、ずっと同じレベル、収入で過ごし続けることになります。
その方が良い…という変わったお考えもあるかもしれませんが、ITエンジニアとして成長していく機会がないというのは、想像以上にしんどい状況です。
入り口を間違えてしまうと、場合によっては取り返しのつかない状態に陥ってしまうこともあります。
この記事を読まれている方は、コールセンター・ヘルプデスクのSESに応募しようかな。という入り口に立っていることと思いますので、ぜひ正しい道に進んで欲しいと思います。
コールセンター・ヘルプデスクではないSES企業の探し方
コールセンターやヘルプデスクを抜け出して、スキルを磨けるSES企業に転職するべきです。
何かとネガティブな面が話題になりやすいSES(客先常駐)ですが、
SESメインで立ち回っている企業でも、ホワイトな優良企業は存在します。
私が実際にいくつもの現場に常駐してきた実体験から、ホワイトなSES企業の例をご紹介します。
SES企業に就職する場合には、必ず事前にチェックしたい項目となっていますので、ぜひご確認ください。
1次請け企業
高単価な1次請けで仕事をこなしている会社は例外なくホワイトです。
自社で直接仕事を請けているので、設計や開発などの上流工程、つまりスキルがつく質の高い仕事を担当することができます。
逆に下請けすぎる案件ですと、質の高い作業はすでに間に入った企業のエンジニアで埋まっていることがあります。
そのため、下流のコールセンターやヘルプデスクなどの仕事が回されてしまうのです。
さらに1次請けのメリットとして、仲介企業にマージンを抜かれなくなるのでエンジニアの単価が高くなりますし、営業同士の人的コミュニケーションコストも減ります。
1次請けで仕事をこなしている企業の特徴は以下です。
- 高い技術力を持っている
- 発注元との強力なコネクションがある
1次請けで仕事をもらえている企業は、突出した技術力を持っているケースが多いです。
他社では替えの効かない技術なので、発注元企業と対等な立場で1次請けのテーブルにつくことができます。
また、社長の元勤務先から直接仕事をもらっているなど、コネクションを持っているケースも多く見受けられました。
もしSES業態で仕事をしたいと考えているなら、直接仕事をもらっているかどうかは必ず確認した方が良いですね。
給与水準が高い企業
1次請け企業では、無駄なコストがかからない分、社員への還元率が高い傾向にあります。
高還元SESとは?新しいSESの働き方と求人動向について。[現役エンジニアが解説]
そのため、リーマンショックやコロナショックといった、大きな景気動向期を迎えても、安定して賞与(ボーナス)を払い続けることができます。
キャリアパスを描ける企業
ホワイトなSES企業では、エンジニアが自身のキャリアパスを描くことができます。
具体的には、以下のような特徴があります。
- エンジニアが案件を選べる
- 合わない現場は退出させてくれる
このような対応をしてくれる企業にいれば、会社の言いなりでマッチしない現場に行かされることもなく、キャリア形成を有利に進めることができます。
スキルを磨ける企業の探し方
今は優秀な転職エージェントがサポートしてくれる転職サイトがあるため、スキルを磨ける企業を探しやすいと言えます。
おすすめ転職エージェント
- Geekly(ギークリー)|IT・Web・ゲーム業界特化型の転職エージェントです。首都圏のIT企業に強いコネクションを持ち、IT業界に関する非公開求人・独占求人を多く保有しています。
- レバテックキャリア|非公開、大手企業、ベンチャーまで多彩な求人あり。実務スキルを活かした転職活動が可能です。
- マイナビ IT AGENT|人材紹介・転職サイト:定番のマイナビです。大手なので案件数も多く、登録だけでもしておくと良いでしょう。
※各社のプロモーションを含みます。
転職エージェントは、各社の人事担当と密に情報交換をしていますので、入社前に会社の実情を知ることができます。
転職エージェントの話を聞かないというのは、転職活動という情報戦において非常に不利といえます。
登録、そして面談を強くおすすめします。
転職サイト・転職エージェントに一度登録してしまえば、あとはメールでオファーが届きます。そして、気になる案件に応募するだけです。
「おっ!この会社、気になるぞ。」という案件も、かなりの確率で見つけることができます。
どのサイトも登録はスマホで3分程度で終わりますし、料金もかかりません。是非この機会に行動してみましょう。
おすすめの転職エージェント