SESの案件ガチャとは
SESの「案件ガチャ」とは、
希望していない現場に常駐させられることや、または「炎上」している現場に常駐させられることを指します。
なぜ、「案件ガチャ」は起きてしまうのでしょうか。
多くは企業のマッチング力や営業力の不足によって起こります。
自社のエンジニアが得意とする領域を理解していなかったり、そもそも質の良い案件が取れていない場合などですね。
実際に行ってみないと分からないことも多いので、当然当たりはずれがあります。
SESでは事前に面談を実施しますが、数分でお互いに理解し合うことなど無理なので、当然ですね。
この記事を執筆している筆者は、SE歴10年です。
SES・客先常駐も5年で、様々な現場を経験しました。
この記事では、案件ガチャを防ぐ方法や、希望しない現場に常駐してしまった場合の対処方法をシェアします。
結論から言って、「案件ガチャ」から解放されるには、身売りメインではない会社に転職することが最大の解決策です。
マイナビ IT AGENTなどの、転職エージェントに登録して、効率的な転職活動をしましょう。大手なので案件数も多く、あなたにマッチした求人が見つかります。
→[評判]マイナビITエージェントは実際どう?口コミと評判を調査。
下記記事にて、おすすめの転職エージェントをご紹介しています。
おすすめの転職エージェント
案件ガチャの実例
「炎上」している案件にアサインされた
案件ガチャで怖いのが、いわゆる「デスマーチ」と呼ばれる、炎上している案件にアサインされることです。
私の実体験として、現場に入った初日に「20:00までは必ず作業してくれ。」という指示をもらったことがあります。つまり、強制的な残業ですね。
「長時間労働すれば成果が出る。」という短絡的すぎる考え方が蔓延していました。
現場のプロパー社員が仕事に追われて、ミスを連発しており、そのフォローに回っていました。
当然スケジュールはとうに崩壊しており、リスケの連続。
終わりの見えない作業を淡々とこなすしかありませんでした。
そんな現場にアサインされていたら、すぐに変えてもらうことをおすすめします。
自社の上司や営業に、掛け合ってみてください。
スキルのミスマッチ
SESは案件を選べない?ミスマッチを防ぐには積極的に選ぼう。
自身が持っているスキルと、現場で求められるスキルがマッチしていないことがありました。
[SES]スキルシートを盛っちゃダメな理由。偽装・嘘はボロが出ます。
原因としては、スキルシートの経歴を盛ってしまうことなどが挙げられます。
スキルシートの記載内容について、現場が求めるスキルに寄せた書き方をしたりするのは、良くあることです。
さすがに、経験したことない言語を記載するような「改ざん」は体験していませんが、業界内では良くある話です。
そのほかにも、1ヶ月しか経験していない言語を面談で「できます」と答えたりもしました。
スキルのミスマッチが起きると、非常に悲惨です。
現場の上司からの技術的な要求に応えられず、「使えないヤツ」だと思われてしまいます。
案件ガチャの防ぎ方
営業に意思を伝える
案件ガチャの防ぎ方としては、まず自社のSES営業担当に、自分の意思をしっかり伝えることです。
営業が探してきたSES案件に、いいなりになってアサインされてませんか?
案件で求められているスキルをしっかり自身で見極めて、合わないと思えば断りましょう。
スキルシートは盛らない
自身のスキルについて、じっくり向き合いましょう。
これまでの経験を棚卸しして、スキルシートの内容が、本当に持っているスキルだけに基づいているか、今一度確認し直します。
[SES]スキルシートを盛っちゃダメな理由。偽装・嘘はボロが出ます。
改ざんや偽装はもってのほかです。食品で言えば、産地偽装と同様のやってはいけない行為です。
面談時に質問する
SES面談時に、疑問に思ったことは全てクリアにしておくと良いでしょう。
- 月の残業時間
- 指揮系統(誰からの指示で仕事を進めるのか)を確認
- 業務内容の詳細
最低でもこれらの情報を得てから、現場に出向くようにしましょう。
客先常駐以外の働き方
案件ガチャに失敗した!
と思ったときに、そもそも勤めている会社自体を転職して、環境をガラッと変えてしまうというのも1つの手段です。
IT業界は、基本的には人材が不足しており、売り手市場と言えるので、転職はしやすい状況と言えるでしょう。
その際に、転職先としてオススメできる業態は以下になります。
受託開発
受託開発はオワコンなのか。受託で20年実績がある現役エンジニアが解説。
客先から直接仕事をもらっている会社は、「受託開発」として、自社で作業することができます。
そういった会社で働くことで、SESで常駐することはなくなります。
社内SE
異業種の社内SEとして働けば、基本的にはその会社への出社となりますので、SESや客先常駐で摩耗することはなくなります。
社内SEの求人を探すなら、社内SE転職ナビがおすすめです。
フリーランス
フリーランスとして、独立するのもひとつの手段です。ただし、フリーランスにはリスクもあります。
- 以前の職場から仕事がもらえる
- 1年分ほど収入がなくても大丈夫な貯金がある
- 副業で成果が出ている
など、リスクが下がる要因が用意できている状態で、独立するのがオススメです。
身売りSESメインではない会社を探す
身売りSES・客先常駐メインではない、ちゃんとした会社に転職する方法もあります。
転職先のおすすめとしては、
- 自社製品を持っている会社
- 客先から直接仕事をもらっている会社
がおすすめです。
自社製品を持っていて、それを販売して売り上げを立てている会社は、自社製品に関わる開発を、自社ですることができます。
これは、SESが横行しているIT業界において、非常に恵まれている条件です。
SESのプライム案件(1次請案件)とは。獲得企業の見分け方をシェア。
また、客先から直接仕事をもらっている会社もおすすめです。利益率が高い上に、自社で作業できるため常駐から解放されます。
IT転職のおすすめ転職サイト
今は優秀な転職エージェントがサポートしてくれる転職サイトがあるため、恵まれています。
おすすめ転職エージェント
- Geekly(ギークリー)|IT・Web・ゲーム業界特化型の転職エージェントです。首都圏のIT企業に強いコネクションを持ち、IT業界に関する非公開求人・独占求人を多く保有しています。
- レバテックキャリア|非公開、大手企業、ベンチャーまで多彩な求人あり。実務スキルを活かした転職活動が可能です。
- マイナビ IT AGENT|人材紹介・転職サイト:定番のマイナビです。大手なので案件数も多く、登録だけでもしておくと良いでしょう。
※各社のプロモーションを含みます。
転職サイト・転職エージェントに一度登録してしまえば、
あとは「転職のプロ」であるキャリアアドバイザーが、親身になって案件紹介・履歴書作成支援・模擬面談などのサービスを提供してくれます。
「おっ!この会社、気になるぞ。」という案件も、かなりの確率で見つけることができます。
どのサイトも登録は5分程度で終わりますし、料金もかかりません。是非この機会に行動してみましょう。
おすすめの転職エージェント
関連記事
当メディアでは、SESエンジニアのお悩みと解決策について特集しています。
これまで受託開発をメインに20年以上の実績がある弊社が、自社の採用実績や経験をもとに回答しています。
よりよい転職活動の一助となれば幸いです。
- SESで自社に帰属意識が持てない?それ普通です。
- SESの現場を変えたい!→すぐに変える方法を解説。
- SESは本当に底辺なのか?→一発逆転する方法も解説。
- SESはやめとけ!と言われる6つの理由[10年目SEが解説]
- SESの案件ガチャはなぜ起きる?巻き込まれない対処法もシェア。
- SESの多重下請けはなぜ蔓延する?防ぐ方法やメリット・デメリットを解説。