IT業界が合わない!
IT業界で働くシステムエンジニアには、合う・合わないがあるのは事実です。
この記事を執筆している筆者は、SE歴10年です。
SES・客先常駐も5年で、様々な現場を経験しました。
私自身、いくつかの現場で「この人IT業界に合ってないかも?」というエンジニアを見てきました。
IT業界に合わない!となる理由
なぜ、IT業界で働いていて「合わないかも…?」と感じてしまうのでしょうか。
- ロジカルシンキング力の不足
- デスクワークが合わない
- 直接感謝されることがない
ソフトウェア開発の現場で、「合わないかも…?」と感じるには様々な理由が考えられます。
1つ大切なポイントとしては、
単純に、エンジニア自身の能力不足というわけではないので、自分を責めすぎないようにしましょう。
他責論に聞こえるかもしれませんが、現場や勤めている企業に問題があるケースも多いですね。
合わないかも?…と感じる主な理由を、解説いたします。
論理的思考能力の不足
論理的思考能力(ロジカルシンキング)が不足していると、「合わないかも…?」となりがちです。
特に、文系出身などの場合、理系出身者に比べてロジカルシンキングの基礎的な力が劣っています。
ITエンジニアのメインの仕事は、ロジカルに考える仕事ばかりですので、それが不足していると辛いものがあります。
デスクワークが合わない
ITエンジニアは、基本的にデスクワークです。
営業マンのように、いろんな場所へ出向くことがありません。
どちらが良いかは本当に人それぞれで、じっとしていることに耐え難い苦痛を感じる人も、少なくありません。
直接感謝されることがない
ITエンジニアのシステム導入では、お客様から直接感謝される機会が非常に少ないのが特徴です。
特に業務系エンジニアですと、納品後のシステム稼動の様子を知る機会はほぼないといってよいでしょう。
会社に原因がある場合
IT業界が合わないな…と感じてしまう理由として、会社側に原因があるケースをご紹介します。
下請け中心である
SESの多重下請けはなぜ蔓延する?防ぐ方法やメリット・デメリットを解説。
IT業界の問題点として、多重下請け構造があります。
企業を選ぶときに下請けメインなのか。それとも、1次請けメインなのかは、非常に大切なポイントです。
なぜなら下請けには問題点がたくさんあるためです。
- 中間マージンが発生して給与水準が低い
- 顧客からの距離が離れており、仕様を理解しにくい
など、デメリットが多いのです。
給与水準が低すぎる
下請け中心の企業ですと、いくら頑張っても、今請けている業務の構造的に給与が上がりにくくなっています。
そのため、成果を出しても報酬が見合わない状態になりがちです。
また、同じ現場にいる、発注元企業の社員と給与格差があります。
業務内容としてはほぼ同じなのに、どこの企業に勤めるか?という違いだけで、給与が変わります。
そのため、仕事をしていて辛いと感じてしまうのです。
スキルアップしにくい
残念ながら、IT業界では、スキルアップしにくい状況になるケースが見受けられます。
SESでロースキルや未経験の案件に行くとどうなる? [10年目エンジニアが解説]
エンジニアは、プロジェクトが終わって次のプロジェクトに従事するまで待機状態となります。
その際にエンジニアのキャリアよりも売り上げ優先の会社ですと、できるだけ早く次のプロジェクトで働かせようとします。
エンジニアのスキルと、案件が求めるスキルが多少違っていても、
タイミングよく回ってきた案件に、半ば無理やりアサインされることもよくあります。
すると、スキルの向上がしにくい状況が生まれてしまいます。
スキルアップが見えていないと、将来性が見えず、長期間にわたって働き続けることが困難な状態になってしまいます。
IT業界が合わない時の対処法
IT業界が合わない!と思った時の対処法としては、
- 他のIT企業に転職する
- 別の業界に転職する
という2つの選択肢があります。
下請け中心であったり、給与水準が低すぎるなど企業側に問題がある場合は、別のIT企業へ転職することで解決する場合もあります。
一方で、ロジカルシンキング能力が足りなかったり、デスクワークでじっとしているのが苦手など、エンジニア自身に理由があるときは、いっそ別の業界に転職してしまうのが良いでしょう。
他のIT企業に転職する
ホワイトなIT企業の特徴
別のIT企業へ転職する場合は、エンジニアと現場のマッチングが上手で、給与水準も高いIT企業を探しましょう。
ホワイトな優良SES企業って存在するの?見分け方を徹底解説。[現役エンジニアが語る]
- 1次請け中心である
- 案件が豊富で選べる
- 自身がやりたい業務内容とマッチしてる
IT企業に転職する際は、上記特徴に当てはまっているかよく考慮する必要があります。
SESのプライム案件(1次請案件)とは。獲得企業の見分け方をシェア。
1次請け案件(プライム案件)メインでこなしている企業は、中間マージンが発生しないので利益率が高く、エンジニアへの還元率も高い傾向があります。
多重下請けは良いことがありませんので、避けるようにしましょう。
案件が豊富で、自分のスキルにマッチした案件を選ぶことができる企業がお勧めです。
自身のキャリアパスをしっかり描けて、やりたい業務内容とマッチした案件を選べる企業が、ホワイトIT企業です。
私は10年この業界に身を置いていますが、そういったホワイトなSES企業は、数は少ないながら確実に存在しています。
入社前に知る方法
これらの情報を、入社前の段階で得るためには、転職エージェントのキャリアアドバイザーに聞くのが一番です。
キャリアアドバイザーは、企業の人事部と密接に情報交換をしているため、入社前に実情を知ることができます。
マイナビ IT AGENTや
Geekly(ギークリー)といった大手エージェントなら、質の高いアドバイザーが親身になって情報を提供してくれます。
おすすめ転職エージェント
- Geekly(ギークリー)|IT・Web・ゲーム業界特化型の転職エージェントです。首都圏のIT企業に強いコネクションを持ち、IT業界に関する非公開求人・独占求人を多く保有しています。
- レバテックキャリア|非公開、大手企業、ベンチャーまで多彩な求人あり。実務スキルを活かした転職活動が可能です。
- マイナビ IT AGENT
|人材紹介・転職サイト:定番のマイナビです。大手なので案件数も多く、登録だけでもしておくと良いでしょう。
※各社のプロモーションを含みます。
一人で戦うよりも、キャリアアドバイザーを味方につけたほうが圧倒的に有利になりますので、ぜひ利用することをお勧めします。
別の業界に転職する
転職エージェントを活用しよう
エンジニア自身に理由があるときは、いっそ別の業界に転職してしまうのが良いでしょう。
その場合は、エンジニア以外の職種も幅広く扱っている、総合型の転職エージェントを選ぶことになります。
- マイナビエージェント…定番のマイナビです。求人数が豊富なので、登録しておいて損はないでしょう。
- BIZREACH(ビズリーチ)…ハイクラスのための転職サイトというイメージですが、年収600万円以下の方でも利用することができます。
転職サイト・転職エージェントに一度登録してしまえば、
あとは「転職のプロ」であるキャリアアドバイザーが、親身になって案件紹介・履歴書作成支援・模擬面談などのサービスを提供してくれます。
転職は情報戦です。
自分一人で転職活動するよりも、圧倒的に「情報強者」になることができますので、登録しない手はありません。
「おっ!この会社、気になるぞ。」という案件も、かなりの確率で見つけることができます。
どのサイトも登録は5分程度で終わりますし、料金もかかりません。是非この機会に行動してみましょう。
おすすめのIT転職エージェント